早稲田アナウンス研究会編<サークル紹介②>
- プロジェクト事務局 Scketto
- 4月5日
- 読了時間: 6分
更新日:4月12日

マスコミ・アナウンサー志望の大学生は、大学内のサークルや講座選びも重要。
第2弾は、「早稲田大学アナウンス研究会」を紹介します!※記載時2025年4月段階
【早稲田アナウンス研究会】
正式名称:「アナウンス研究会(WAK)」
早稲田アナウンス研究会は、早稲田大学公認の放送系サークルです。アナウンサーになりたい!声優になりたい!実況者になりたい!単純に話し上手になりたい!など、どんな目的の人でも楽しめるアットホームな雰囲気のサークルです。

・歴史
1952年創設、今年で73年目。
・活動内容
発声練習やフリートークを行う通常活動に加え、ニュース原稿読み、セリフ読み、実況、MCやラジオDJなど、専門的な練習を行うゼミ活動をしています。
・活動日
ほぼ毎日活動を行っています。活動は自由参加なので、すべて参加するも良し、暇な時だけ参加するも良し。
・規模
会員数は約200人!全員が早稲田生です。(2024年11月段階)
・学園祭、式典の司会など

学園祭では、早稲田アナウンス研究会の一番の目玉イベントである「サテライトスタジオ」を行っています。サテライトスタジオは、大きなステージカーで、学園祭の2日間さまざまな番組を生放送し続ける大規模イベントです。早稲田キャンパスの11号館と14号館の間というたくさんの人が通る場所で行うので、毎年たくさんの方が足を止めて見てくださいます。クイズ番組、大食い番組、競馬実況、歌番組など、毎年様々な番組を会員が企画しています。

・お薦めポイント
アナウンス研究会だからといって、ニュース原稿読みのような、いわゆるアナウンスの活動だけではなく、セリフ台本や朗読、MCなど、幅広い活動ができるのが魅力です。会員数が多いので、たくさんの個性豊かな仲間たちに出会うことができます!
・入会に関して
入会は一年中受付しています!早稲田大学の1,2年生ならいつでも入会可能です。
・有名OB
福澤朗(フリーアナウンサー)
軽部真一(フジテレビアナウンサー)
土井敏之(TBSアナウンサー)
小野友樹(声優)
【現在所属メンバーの活動リポート】
【早川千鶴(3年・5期生)】

アナウンス研究会はとにかく話すのが大好きな人たちの集まりなので、自分が話すだけでなく、周りの話を聞くのがとても楽しいです!また、会員の人の朗読やニュース読みを聞くことができるので、自分の刺激にもなるし、上手な人の読みはシンプルに聞き惚れてしまいます…!アナウンス研究会には、アナウンサーを目指している人だけではなく、声優を目指す人、番組の制作者を目指す人など、いろいろな目標を持った人たちに出会うことができるのも魅力です。さらに活動への参加が自由なので、忙しい人も時間に余裕がある人も好きなだけ参加できます!私自身、理工学部で忙しいのですが、自由参加のおかげでサークル、学業、アルバイトと両立させることができています。早稲田の1,2年生なら入会を年中受け付けているので、ぜひ一度門をたたいてみてください!
【小宮山凜乃(3年・6期生)】

早稲田大学アナウンス研究会は. お世辞抜きで, 早稲田一あたたかいサークルだと思います。一人ひとりが自分の夢に向かって努力し, それを互いに応援しあうという, 当たり前のようでいて当たり前じゃないことを出来る, 素敵な人たちの集まりです。一生の友達ができる場だと私は思います。どんなに辛いことがあってもサークルに行けば元気が貰え, また一週間頑張ろうと思える, 私にとってアナ研は, 第二のお家のような場所です。
アナ研では毎日2-6限に何かしらの活動が行われているので, サークルにどっぷり漬かりたい人はもちろん, 学業やバイト, 他サークル活動と両立させたいという人にもピッタリです。アナウンス研究会では人間である以上欠かせない「人と話し, 伝えること」について, 様々な活動を通して学ぶことが出来るので, 将来アナウンサーや声優さんなどといった声を使った職業に就きたいという方でなくても, 必ず生きていくうえで必要となる力を養うことが出来るので, 将来絶対に「アナ研に入っていてよかったな」と思う日が来ると思います…!
学部1・2年生であればどなたでも入会することが可能なので, 少しでも気になった方は是非一度見学に来てください♪
【加納あやな(3年・6期生)】

私はアナウンス研究会に所属して2年目からゼミ活動のうちのひとつのニュース原稿読み活動の運営スタッフをしています。会員の皆さんのニュース読みを聞いて良かった点や改善点などのコメントをするお仕事で、十人十色のニュース読みが聞けることがとても楽しいです!また、アドバイスをしながら自分自身もニュース読みにおける発声発音の知識を高めることができるので、運営側でありながら毎度学びを得ています!
そして、他のゼミ活動においては自分が参加者として活動を楽しむことができ、とても充実した時間をアナウンス研究会で過ごせています。会員の皆さんは話すことが大好きなので、自分の話に反応をくれたり、面白い話をしてくれたり、とてもアットホームなサークルです!居場所を見つけに、是非一度いらしてみてください!
【舟守はるな(2年・6期生)】

アナウンス研究会は、話すことが好きな人たちが集まり、お互いに刺激を与え合える素敵な場です!自分が発信するだけでなく、他の人の話を聞くことで新たな視点や表現を学べるのがとても楽しいです。
私は主に朗読やセリフ読みの活動に参加しています。上手な人の表現を間近で感じるたびに感動し、自分ももっと頑張りたいという意欲が湧いてきます。この環境だからこそ、日々成長を実感できるのがとても嬉しいです。
また、アナウンス研究会では、作品発表会や早稲田祭でのサテライトスタジオなど、これまでの成果を披露する場が用意されています。こうした機会を通じて、練習の成果を形にし、自分の成長をさらに実感できるのが大きな魅力です。特に、発表に向けた準備や本番を通して、表現力や自信が大きく高まると感じています。
声や表現に興味のある方は、ぜひ一度参加してみてください!
【Sckettoにての活動紹介】
【早川千鶴】
◆「アクトレスプレス」にて下記の取材に参加。

学生リポーターして大学1年より参加し、『TGC』『超十代』などの大型ファッションショー、カフェ取材(6回参加)、ミスコンの取材など、20本以上の記事を担当しています。

◆その他、『オールナイトフジコ番組取材&フジコーズ卒業式』『日本制服アワード授賞式MC』『徳間書店授賞式スタッフ』や、事務局SNS担当として、Instagram更新、ショート動画制作など積極的に参加中。


【小宮山凜乃】
◆アクトレスプレスでは、鈴木愛理の記者会見や「二十歳の集い」にも参加。


【加納あやな】
◆アクトレスプレスではカフェ取材にサークルメンバー3名で参加


【舟守はるな】
『第44回横浜開港祭親善大使』(2025年)を務める
◆カフェ取材に参加

◆TOHOシネマズ学生映画祭リポート

同じ早稲田大学アナウンス研究会のメンバー光井江玲奈さん(右)がMCを担当しました。

Comments